よくあるご質問- FAQ
当スクールによく寄せられるご質問とその回答
-
- JUIDAとはなんですか?
- JUIDAとは一般社団法人 日本UAS産業振興協議会の事で2014年7月に日本でのドローン産業発展、民生分野などに於ける積極的活用を推進する事を目的として発足しました。その他、国内外の研究機関、関連企業との情報共有を行い、常に操縦技術、機体知識、管理体制、安全運用ルール、リスクヘッジ等の情報提供、研究を行っている団体です。
-
- JUIDA認定校とは?
- JUIDAでは日本で初となるドローン操縦士及び安全運航管理者養成スクールの認定制度を2015年10月にスタートし、現在では100校を超えるまでになりました。認定校はドローン産業の発展、運航上の安全知識と高い操縦技能を有する人材の養成をJUIDAから認定を受けた認定校が全国で開校しています。
-
- JUIDA認定校カリュキュラムを修了、卒業するとどうなりますか?
- カリュキュラム終了、卒業された受講者様には当スクールより終了証明書を交付します。その後、所定の手続きにてJUIDA証明書の申請をお願いします。
-
- JUIDA証明書申請とは?
- JUIDA証明書とは無人航空機操縦に関わる知識及び技能の水準についてJUIDAが定める知識・技術水準に達していることを証明するものです。証明書発行・更新には費用がかかり、JUIDAへの会員登録が必要となります。詳細はJUIDAへ直接お問合せください。
※尚、JUIDAへの申請にかかる費用は受講料には含まれておりませんのでご注意ください。
-
- ドローンの飛行経験がなくても受講出来ますか?
- 問題なく受講出来ます。不安な方は事前に無料説明会を個別に実施していますのでお問合せください。
-
- 受講料には何が含まれますか?
- 講習代、テキスト代、ドローンレンタル代、施設使用料、筆記・実技試験料、昼食代を含んでいます。
-
- 受講終了、卒業までにどれだけの日数と時間がかかりますか?
- 当スクールでは座学講習を1日、実技講習を3日の計4日間を設け両講習共に試験を行い、合格した方が卒業となります。(追試も受講者様のスキルに応じ行います)
-
- 座学、実技、どちらかだけの受講は出来ますか?
- 原則、座学講習、実技講習セットでの受講となります。
-
- カリキュラムの調整は可能ですか?
- 一度、お問合せ頂き調整可能か判断させて頂きます。
-
- 試験で不合格になった場合はどうなるのでしょうか?
- 追試時間を設け再度、再試験を受講頂きます。
-
- 受講料の分割払いは出来ますか?
- 大変申し訳ございませんが一括でのお支払いとなります。
-
- 県外、遠隔地からでも受講出来ますか?
- 受講頂けます。実際に県外の方からも受講頂きました。
-
- 座学会場、実技会場に駐車場はありますか?
- 両会場とも駐車場を完備しております。
-
- 昼食の手配はありますか?
- 全て当スクールで手配させて頂きます。実技講習中はランチミーティングを実施しております。
-
- 講習中の喫煙は可能でしょうか?
- 座学講習会場、実技講習会場共に指定場所での喫煙は可能です。但し、休憩時間のみとさせて頂きます。
-
- 入金後のキャンセル料は発生しますか?
- 受講日10日前までのキャンセルは可能です。その際のキャンセル料は発生しませんが返金する際の手数料は受講者様での負担となります。
10日未満のキャンセル、ご連絡のないキャンセルに関しては当スクールが定めるキャンセル料を申し受けます。
-
- 自分、自社の所有機体を持ち込んでの参加は可能ですか?
- 講習中の事故、トラブルの観点から原則禁止とさせて頂いております。
-
- 座学試験、実技試験の結果はいつわかりますか?
- 即日結果が分かります。どこが間違っていたかなどの具体的な回答とアドバイスもさせて頂きます。
-
- 無料説明会の日程は決まっていますか?
- ホームページより無料説明会の候補日を2、3日頂き調整させて頂きます。
-
- 助成金は使えますか?
- 人材開発支援助成金をお使い頂けます。
-
- 講習中に事故があったらどうなりますか?
- 講習中に使用する機体全てがドローン業界で最高額の保険に加入しています。但し、受講者様の故意の破損、事故は除きます。
-
- CiiDAのスクール特徴はなんですか?
- 安全と操縦技術の向上に重点を置き、少人数制、さらには受講者様1人1人の受講後の使用目的に合わせた受講内容で受講して頂けます。
